電話でのお問い合わせはTEL.045-584-0110
〒230-0077 横浜市鶴見区東寺尾1-29-1
ベイト工法は、最適な量の薬剤使用にとどめるため、定期的な点検で管理を行います。
年6回の定期点検による細やかなサービスで安心のおすすめプランです。
安全性に配慮したニオイの少ない薬剤を床下へ直接散布して駆除・予防します。
薬剤の効果は5年間持続します。さらに、保証期間中は毎年1回、無料でハウジングチェックを実施し、再発生を防止します。
シロアリ対策には床下換気が効果的です。床下面積・状況に応じて、最適なセットをご提案します。
![]() |
下記の写真と同じものがあったら要注意です。 |
![]() |
![]() |
これはアメリカカンザイシロアリの糞です。一見木くずと間違えてしまい、キクイムシの被害と勘違いして しまいますが、一粒一粒見ていくと、米俵のようになっているのが分かります。この米俵状になっているの が特徴です。 アメリカカンザイシロアリは、ヤマトシロアリやイエシロアリと違い被害は天井裏から床下まで広範囲の被 害がでます。湿気がなくても木材の中で生きられるので、行動範囲は広がります。 通常のシロアリ駆除では、駆除することが難しく専門的技術が必要になります。 この糞が万が一お部屋で確認できたら、弊社にご連絡ください。経験豊富なスタッフがご相談に応じます。 |
プロの目線で、ゴキブリの生息場所や発生源を徹底的に調査します。薬剤料を最小限に抑え、効率的にゴキブリを駆除します。(初回標準料金は担当者にご相談ください。)
飛翔害虫をキャッチする捕虫器を4週間ごとに定期メンテナンスするサービスです。
虫の死がいも飛散しないので、飲食店などの異物混入対策に活躍します。
お店の窓や入口などのガラス面に透明性の高い薬剤を定期的に塗布し、店内の光に誘引されガラス面にとまった虫を駆除・予防します。カメムシ類・メイガ類・ユスリカ類・ウンカ類などの侵入を減らします。
グリストラップや汚水漕、排水溝などに生息するチョウバエの幼虫を、特殊な泡施工で駆除。
ネズミを侵入させない環境をつくります。まずは被害状況を調査して、どこが侵入口かどこで餌をとっているか把握してから捕獲・駆除します。侵入口ももちろん閉鎖します。
トコジラミは、一般の薬剤では絶滅が困難です。
アメリカ仕込みの調査から駆除、さらに定期的な調査でトコジラミの発生を抑制します。
作業終了後30日を保証します。
期間内に万が一発生した場合は、無料で再施工を行います。